@FM(FM愛知)パーソナリティ川本えこ様ご来院★
@FMの平日朝の顔、川本えこ様がご来院くださいました!
爽やかな声で毎朝を彩っているえこさん。
新屋はもっぱらZIPFM派なんですが、朝の通勤時間は@FMです!
えこさんからの黒江ちゃんの流れがいい感じ。
音楽を聴きながらもいいけど、リアルタイムで生のトークもいいですよ♪
元気なえこさんの声にパワーをもらって一日をスタートしてみてはいかがですか?
@FMの平日朝の顔、川本えこ様がご来院くださいました!
爽やかな声で毎朝を彩っているえこさん。
新屋はもっぱらZIPFM派なんですが、朝の通勤時間は@FMです!
えこさんからの黒江ちゃんの流れがいい感じ。
音楽を聴きながらもいいけど、リアルタイムで生のトークもいいですよ♪
元気なえこさんの声にパワーをもらって一日をスタートしてみてはいかがですか?
こんにちは!!
梅雨前線や低気圧の影響で一週間くらい天候が
悪いようですが、いかがお過ごしでしょうか。
今朝は長野県南部で最大震度4の地震があったので
名古屋もかなり揺れましたね。
本日は、私に最近起こった出来事と東洋医学のお話です。
いきなりですが、、先週財布を盗まれる夢を見たので
朝起きてすぐさまGoogle先生に質問しました。
回答は盗まれる夢は何かを失うのではなく、悪い運気が去っていったり
思わぬ幸運が届く可能性が‼との事でした。
ちらほら悪いことも書いてありましたがいい事だけを信じて、(笑)
そしてなぜか私は特に理由もなく衝動的に20cmも髪の毛をカットしました(笑)
髪の毛は1ヶ月に2cm程伸びるので運気が悪くなった時期が分かれば
遡って切る事によってそこまでの運気を切れるそうです。
髪には神が宿るんだそうです。
なんだか不思議ですよね
一般的に髪の毛は複数のアミノ酸が結合した「たんぱく質」
爪と同じように皮膚の一部が
角化して出来たものです。
ですが東洋医学では髪は「血余」といい
生命活動の源の余りという事になります。
体内の状態が良ければ美しい髪の毛を維持できますが
血の不足や循環が悪くなると髪にも影響が出てきてしまいます。
なつめ、プルーン、卵などが血に良いそうなので
積極的に取り入れて美しい髪も維持したいですよね!!
血流促進には鍼灸治療もおすすめです(^^)
湿気に負けない髪の毛ケア頑張って
梅雨を乗り切りましょう!!(^^)
愛知県名古屋市中区丸の内3丁目6-17 グリーンポートビル8F
(地下鉄「久屋大通駅」から名古屋城・市役所方面に進んだ、久屋大通り沿い[大津通側]にあります)
こんにちは!お天気がどんよりしておりますが、、
毎年6月の第3日曜日は「父の日」
2017年は本日ですね(*^^*)
当たり前のように迎える父の日ですが、少し調べてみると
母親を亡くした6人の子供の末っ子が
育て上げてくれた父親にも感謝をしたいと願った事が始まりだそうです。
父の日も母の日もアメリカ発祥なんですね。
今やデパートなどでは大盛り上がりの行事。
ギフトがたくさん並べられていますが
母の日は赤いカーネーション、父の日は黄色いバラ
黄色のバラの花言葉は、「献身」
父親とこうやって父の日を過ごしていく事、
当たり前の難しさ、ありがたさを感じた日でもありました。
当院にも母の日で鍼灸治療をプレゼントされる患者様も
多くいらっしゃり、両親の体を労わる気持ちに
心がとてもあったかくなりました。
今日は色んな所で父親へ感謝の気持ちが伝えられるんですかね♪
私も帰ったら父親と乾杯したいと思います(笑)
それでは良い父の日になりますように、
[ACCESS]
TEL052-265-7653
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内3丁目6-17 グリーンポートビル8F
(地下鉄「久屋大通駅」から名古屋城・市役所方面に進んだ、久屋大通り沿い[大津通側]にあります)
こんにちは!名古屋栄の美容鍼灸サロンこもの鍼灸院の新屋です。
名古屋市中区・東区の方を中心に、岐阜や静岡の方も定期メンテナンスにお越し下さっています。
今回は「牛乳」のおはなし。
本当は乳酸菌のことを記事にするつもりだったのですが、その前に牛乳だな、と思い至り。
たびたび耳にする「牛乳論争」ですが、結局のところどうなのでしょう?というお話。
結論からいうと(言っちゃうのかよ)
物による。人による。
となるんですが、まあ各人が判断するのに情報はたくさんあった方が良いでしょうということで記しておきます。
まず否定派、肯定派の意見を客観的に並べてみる。
【牛乳良いぜ説】
☆牛乳が体に良いとする人の主張
①複数の栄養が同時に摂れる!
②乳糖が腸内で分解される際に発生する水素ガスが良い!
③グルタチオンが認知症予防に!
④牛乳飲んだら幸せホルモンセロトニンが作られる!
⑤腸内細菌の働きを調整して便秘改善!
⑥カルシウムが多いぜ!
ふむふむ。
【牛乳悪いぜ説】
☆牛乳が体に悪いとする人の主張
①日本人の90%は乳糖不耐症だから消化できず腸によくない!
②異種の動物性タンパク質を摂取すると身体に負担がかかる!
③牛の血液から作られている!もし他の生物の血を輸血したら死んでしまう!だから飲むのもよくないはず。
④大人になっても「乳」を飲んでいるのは人間だけ!
⑤乳牛は抗生物質やホルモン剤を多量に打っているからその成分が牛乳に含まれている!
⑥高カロリー!飽和脂肪酸は害!
⑦アレルギー反応を起こすこともある!
⑧リンが多く骨にむしろ悪い!
なるほど。
うーん、どっちもまあ、そうですなあと。(他の動物の〇〇だから~というのは正直どうかと思いますが)
肯定派は当然良いことを並べるし、否定派は重箱の隅をつつくような状況。
共通するのは「それ何の食品でも一緒じゃね?」ということです。
前提として、完全な食品など存在するはずもなく「それ」だから良い!というものはないでしょう。
「物による」「人による」と、身も蓋もない結論を冒頭に出したのもそのためです。
そんな中で牛乳だけがここまで論争を激化させているのはおそらく
「国策として給食に出されている」という側面の影響が大きいのではないかなと個人的には思います。
自由を侵害されるとね。なんともね。
安く多く流通されているもののほとんどは、効率最優先となっているものが多く、
安全性や健康への影響がないがしろにされています。
市場原理から考えても自然なことだと思います。
そうでなくなればとは思いますが。
どんな食品でも商品によって「良いもの」も「悪いもの」もあると思います。
こと牛乳に関して言えば
「流通している手に入りやすいものは良くないものが多い」と言えるかもしれません。
また乳糖不耐症の人やアレルギーの人は飲まない方がいいでしょう。
個人的には多量を頻繁に飲まなければ良い食品なのではないかなと思います。
そもそも多量頻回はどんな食品でもあまり良くないでしょうけど。笑
何にでも言えることですが、どうせ摂るなら農法や商品化までの過程が信頼できるものを選んで適量を摂る分には良いものではないでしょうか。
もっとも、日本の現状で添加物や保存料・農薬や科学物質などを避けることがそもそも難しい以上、そういうものに目くじらを立てながら憂いながら生活するストレスの方がよほど健康に悪いと思いますので、
・自分が良いと思うものを
・適量
・自分に合った方法で
摂るというのが健康の秘訣なのではないでしょうか。
タイトルの「結局どうなの?」という部分には、結局白黒つけないという記事でした。笑
次回は乳酸菌について!
[ACCESS]
TEL052-265-7653
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内3丁目6-17 グリーンポートビル8F
(地下鉄「久屋大通駅」から名古屋城・市役所方面に進んだ、久屋大通り沿い[大津通側]にあります)
こんにちは!名古屋栄の美容鍼灸専門サロンこもの鍼灸院栄の新屋です。
今回は書いているうちに長編になっていったので長いです。笑
先日、久しぶりに予定のない休日が出来たので
「そうだ、京都、行こう」よろしく朝思い立って行ってきました。
というかなんか行かなければならない、そんな衝動に突き動かされるままに。
三重から京都って道が良いのですぐなんですよね。
車で1時間かからないくらいで京都市街地にいけるんです。
そんな行きの車内では気持ちを高めるべく・・・
Youtubeでそうだ、京都、行こう。集を見てました。
CMのフレーズが非常にグッときます。昂る。
思わずディレクターを調べました。笑
「世界一の絵葉書をつくる」というCMコンセプトだそうです。すごいなあ。
結構京都にはよく行くんですが、
だいたいいつも目的がラーメンであることが多いので寺社仏閣を巡ることがない私です。好きなんですけどね。
しかし今回は朝行きたいところを考えていたらブワッと来たのが
龍安寺と悟りの窓でした。
二つとも中学生くらいの時から行きたいなとうっすら思っていた場所でした。
ついでに(怒られる)おじいちゃんのお参りもしにいこうということで京都へ。
東本願寺にお参り。
拝みながら「まだかな?」とばかりにチラッチラッと横目で様子をうかがってくる息子がかわいくて、つい長めに拝んじゃいます。
腹ごしらえはやはりラーメン。
京都といえばラーメンですよ。湯豆腐?おばんざい?
いつもは
同名の力士が大関になり、スポンサーになったと話題の高安さんに行くことが多いんですが、
今日はやきめし屋としてお馴染みの新福菜館本店へ。
老舗のひとつで、お昼時にもなると行列ができます。真横に第一旭というこれまた老舗ラーメン店があるので、そちらも行列ができており周辺は異様な光景です。笑
そして龍安寺。
有名な石庭もさることながら、その広大な敷地のどこも美しく、
30℃くらいあったんですが、とっても爽やかで新緑の気持ちいい場所でした。
ちょうど蓮の花も咲いており、初めてたくさん咲いているのを見たので感動でした。
この石庭の石は15個。15というのは古くから東洋では「完全を表す数字」とされております。十五夜は満月ですしね。
で、この石庭の石は「どこから見ても必ず一つは他の石に隠れて見えなくなる」ことから、不完全な状態を表している、という話はとても有名ですよね。でも公式パンフレットではこの話は触れられてすらいないのです。笑
いつから誰が言い始めたのか・・・。意図があるのかないのか・・・。
実は15個一度に見える場所があるとかないとか・・・。
そもそも、石庭の作られた時期や作者も不詳ということで、誰が何の意図を持ってデザインしたのか、レイアウトしたのかは600年以上経った今もわからないままだそうです。
そんなことを考えたり考えなかったりしながらこの庭を眺めてボーッと過ごすのも良いのではないでしょうか。
そして水戸黄門が寄贈したとされるこのつくばい。(見れるものはレプリカだそうですが)
これが見たかったんですよね。
ちょっと見にくいですが・・・
こういうデザインになっております。
上下左右で「口」を共有しており、
「吾唯足知」われ ただ たるを しる となります。
禅の言葉で、
「現状で十分に充足していることを知っていると幸福でいられる」というような解釈が一般的かなと思います。
人の欲はとどまることを知らないけれど、いま持っている物だけで過不足なく生きていけるよ、だから他を羨んだりして心を貧しくするのが一番よくないよ、と。
またもっと良くなる為には「今の自分で足りている」ということを自覚することが第一歩であるという風にも捉えられるかなと思います。
いい言葉だなーっと、妙に見たくなったこのつくばいでした。
修学旅行生が大量で、黙っててもいろんなガイドの説明を聞けました。
そしてもう一つの目的が
「悟りの窓」
悟りの窓と言えば源光庵が有名ですが、あえて雲龍院。
源光庵にはまた改めて行きたいと思います。(調べ間違えただけ)
悟りの窓
迷いの窓
悟りの窓は禅と円通、宇宙を 迷いの窓は生老病死の人生の悩み苦しみを
それぞれ表現しているそうです。
悟りの窓をじっと見つめていると、真理がみえる
とかなんとか。
あまり実在の場所を登場させないマンガ「BOY」にも源光庵の悟りの窓がそのまま登場していたことを覚えています。(そもそもこのマンガを知っている人がどれだけいるのか 笑)
また雲龍院は皇室にゆかりがあるとのことで、御陵もたくさんありました。
紅葉の時期には、蓮華の間の障子からは4枚の絵画のような景色が見られるそうで。
大石内蔵助直筆の書もあったり急に庶民的な台所が出てきてそこに変わった大黒天がいたりと、なかなか見どころの多いお寺でした!
そして人もほぼおらず快適でした!笑
紅葉の時期にまた来たいなー。
龍安寺も雲龍院も、ひいてはこのあたりの時代のほとんどの寺院がそうですが、
景色をそのまま楽しむのではなく、見せたい場所をあえて限定して計算された工夫のもと楽しんでいるということが多いですよね。
「小さな空間に人の手によって自然の豊かさ壮大さを表現する」「なんらかの意図を含める」
そうしたことをする側と読み解く側がいて、それが娯楽だったのかなあ、なんて。
TVやネット、スマホなどの娯楽や情報が溢れるいまだからこそ、こうした物を見て何かを感じたり考えたりして昔の人に思いを馳せてみるのもいいですね。
答えがないことが、いい。
のかもしれません。
Google先生に聞けばなんでも答えが出るということに慣れきっていませんか?
古い場所や物に触れ、考える楽しさを改めて感じました。
近かったので
「外国人が選んだ日本のベスト観光地3年連続1位」だという伏見稲荷大社にも行ってみました。
なるほどたしかに。
ほぼ外国人と修学旅行生しかいないという状況。
これは・・・と思いつつもメインの千本鳥居を歩く。
たしかにわかりやすい。いわばフォトジェニック。そしてお稲荷さんだからこそ許される商売っ気。
「鳥居のサイズ別料金表」とかいう奉納をすすめるPOPがそこかしこに。
居酒屋の壁面メニューのようでした。笑
先ほどの寺院のような、いわゆる「侘び寂び」の要素は皆無で、華やかーな感じ。
外国人も大満足!といった様子で自撮り棒ニョキニョキでした。
土日はいろいろやばそう。
気付けば写真がない。笑
抹茶パフェでおなじみの都路里でかき氷。
かき氷食べるといつも思うんですよ。
「もうかき氷はいいや」って。
でも何故か頼んじゃう。呪いかな。
っで街を歩いていると通り慣れた道でふと気になったこちら仲源寺。
中にあったお地蔵さんをよく見ると「目疾み地蔵」の文字が。
目の病や不調にご利益があるそうな。
何を隠そうわたくし新屋は去年の秋ごろから目が絶賛不調中なんですよ。
秋に結膜炎→角膜炎になって以来、
すぐ疲れる目
かすみ目
ドライアイ
頭痛
そんな症状に悩んでいたところにふらっと立ち寄ったこの目やみ地蔵。
これは天命。
ばっちり神頼みしてきました。(鍼灸で治せよ)
祇園の花見小路を歩いているとなんとまあ素敵なエルメス。
調子こいて中入ってみました。
期間限定の時計の店舗でした。
お寺の時の3倍ほどの歩速でスムーズに店内を一周して店を後にしました。
そしてこちらは祇園にある安井神社。
「縁」のパワースポットとして名高く、縁結びと縁切りの神社として有名です。
願いを書いた形代を持って、この石の穴をくぐります。
方向によって結ぶか切るかが違うとのこと。
石に貼られた形代の多さ。
病気や不運などとの悪縁を切り、良縁に恵まれることを祈願するのですが、
場所が祇園ということもあってか色恋ごとのドロドロしたものや血の気の引くような内容の祈願絵馬も多く、
ひぃ~~っ!ってなります。
なんにせよ、思いの大きく多い場所には神や霊が現れると言いますしあながち。。
患者さまの悩み苦しみなどの悪縁が切れ、良縁に恵まれますように。
そんなこんなで、修学旅行よりも寺社仏閣を巡った1日でした。
大人になってから見るとまた違って見えて面白いですね。
これからの時期は鴨川沿いの川床がとっても気持ちよさそうで、一度は川床いってみたいなあなんて思った新屋でした。
【行った場所のリスト】
ご参考までに。笑
[ACCESS]
TEL052-265-7653
〒460-0002
愛知県名古屋市中区丸の内3丁目6-17 グリーンポートビル8F
(地下鉄「久屋大通駅」から名古屋城・市役所方面に進んだ、久屋大通り沿い[大津通側]にあります)